今朝は特別に冷え込み、6時頃の気温は10℃ほどしかありませんでした。
日中は20℃くらいまで上がったものの、駆け抜ける風の涼しさはもう秋のもの。
本州からいらっしゃる方は、朝晩や天候不良時の冷え込みにお気をつけ下さい。
長袖の羽織るものは必携です。
森の中もそこかしこに実がなり、オニグルミを求めてエゾリスが活発に動き出してます。
今日は、倶知安風土館主催「ふるさと探訪」のガイドで歩いてきました。
ここ倶知安町は、かつて硫黄の採掘をしていた山があり、海外に輸出していました。
硫黄は火薬やマッチの原料に使うため、当時は重要な輸出品目だったのです。
そればかりでなく、村にはドロノキからマッチの軸を作る工場もありました。
「クッチャン原野」と呼ばれた当時は、どれだけの大きさのドロノキがどれだけあったのか、
その面影を忍びながら、利用の歴史を辿ってきました。
実際に環境と合わせて見て歩いて、話を聞いて、新たな経験を得られたり、
知識を深めたりすると、疑問・質問が寄せられ、話しをしている内にもう終了時刻に。
今日も写真を撮りそびれました。
画像は、ドロノキの葉と果実。
房状についた丸い果実が熟すと、中から綿毛が顔を出し、風に乗って飛んでいきます。
作ると言っても、大したものではありません。
勉強のため、あとで調べるため、見返すため、色々な理由で押し葉を作ることがあります。
今まで、新聞紙に植物を挟んだら、図鑑や分厚い書籍を山積みにして押していましたが、
その都度本棚から取り出して、終わったらまた本棚に戻して・・・
と面倒でしたので、ここにきて一念発起。(やっぱり大げさ)
ホームセンターで適当な板をスタッフの方にカットしてもらって、
その板の間に新聞紙と植物を挟み、それをスーツケースベルトで
ぎゅーーーーーーっと締め付けて完成。
簡単です。
軽いので持ち運びも便利です。
早くやれば良かった。
花がピークを過ぎ、散策路上にたくさんの花びらが敷き詰められていました。
見上げると、頭上を覆う木々の枝にクズのツルがたくさん巻いていました。
クズの花は秋の七草の一つ、夏が終わろうとしています。
先日のツアーは、ご家族でご参加頂きました。
写真部所属らしく、立派なカメラをお持ちの長男君。
撮ることにこだわりを持ちつつ、レンズを通した造形美や
対象の特徴をしっかりと見てもらいました。
子どもたちの好奇心は無限大、長女ちゃんも負けず劣らず、
雑談しながら歩いている内に気になるものが目で拾えるように
なると質問がバンバン。
とてもマニアックな、でもそれが楽しいツアーでした。
涼しい北海道とは言え、8月にしては涼しすぎる気温です。
それに加えて雨。
通常、この時期の雨なら気温がある程度高いので当ってもさして問題ないのですが、
ここの所のこの気温となると体が冷えてしまいます。
特に本州からお越しの方、寒暖差に体調など崩されませんよう。
羽織るものの準備がなかった方は、無理せず近場の衣料品店でご購入くださいね。
海辺の植物には名前に「ハマ」と付くものが多くあります。
ハマベンケイソウもその一つ。
花期は終わりかけながらも、また花の状態を見られました。
ハマハコベ。
何度見ても、五重塔のように、整然と連なった十字対生の葉が見事です。
今日のフィールドから。
仕事で道南へ行ってきました。
道南の中でも日本海側は本州の要素が入ってくるエリアなようで、
分かるようで見たことのない植物に多数出会ってきました。
本州の方からすると、「なんだそんなもの、よく見るよ。」という
印象が多分にあるでしょうが、北海道だと道南、あるいは西南部と
限定的な分布のものがいくつもあります。
その内のいくつかをご紹介。
まずは、クサボタン。
モミジガサ。
ハマボッス。
強靭な棘によって猿が引っかかってしまうという、サルトリイバラ。
人間の私は服を引っかけました。
ブナ林とせせらぎ。
道南特有の植物とは違いますが、ツチアケビ。
この植物は、一生涯に渡って地中の菌類から養分を略奪する「寄生」という
進化を遂げました。
植物なのに光合成をしないので、緑色をしていません。
今年は当たり年だったのか、この場所以外でも開花個体を見ました。
一見すると不気味な植物かもしれませんが、近くでよく見るとラン科らしい花です。
私にとって、見たことのある植物の中に見慣れないものが混じっている道南は
ちょうど良い勉強の場ですが、その分持ち帰りの宿題も多数。
明日はガイド。記憶が鮮明な内に片付けなければ・・・。