双眼鏡のネックストラップを修理

今日はめずらしく雪の室蘭です。
が、朝は雨だったくらい気温高めなので、
雪といっても水分の多いベチャ雪です。
風も強いのでこういう日のお約束、
室内作業の時間です。

昨日、双眼鏡のネックストラップが
突然外れまして。
ちょうど本体を手に持った
タイミングだったので
落とさずに済みましたが、
落としてたら下はアスファルトだったので
確実に壊れてましたね。

双眼鏡って壊れるの?って思う方
いらっしゃるかもしれませんが、
壊れますよ。
レンズが割れるとか、ボディがヘコむとか、
そういう分かりやすい壊れ方はそうないと
思いますが、双眼鏡は精巧に作られているので、
ちょっと硬い所に落とすと衝撃で構造に
ズレが生じます。
そうなると、ボケたり歪んだりして
ちゃんと見れなくなるんですよ。
私はまだやったことないですけど、
周囲にそういう人が数名います。
高価なものほど、お財布と心のダメージが高いです!

気をつけましょう。

それで、ストラップを良く見てみると
ヒモが切れたとか、
糸がほつれたとかではなく、
すっぽ抜けた感じ。
え?縫われてたんじゃないの?
接着剤か何かでくっついてたの?
安価な部類の双眼鏡だけど、
ストラップの作り怪しくない?

双眼鏡は基本的に首から下げます。
手に持ってると落とす確率増すので。

でも、ストラップごと落下では、意味なし。
これ3年以上使っているので、
経年劣化ということもあ・・・いやいやいや。
(そんなハードに使ってない)

抜けた方のヒモを穴にぐいぐい押し込むと
すんなり入ったので、

そこを上からミシンでダダダーっと。
余分にもう一本縫い足して、
さらに念の為、もう片側の
取れてない方のストラップも縫っておきました。
まれなケースでしょうし、
時々点検する、くらいしか対策はなさそうですけど、
みなさんもお気をつけあそばせ。

ちなみに、私が使ってる双眼鏡は
こちら

0 コメント

室蘭岳でかろうじてスノーシュー

ふもとでは積雪ゼロに等しい室蘭ですが、
だんぱらスキー場(標高約400m)まで
上がれば、そり滑りとかスキー・ボードとか
何とか雪遊びできる状態です。
もっと雪のある地域まで遠征していれば
とっくに出番はあったのでしょうが・・・
今シーズン初のスノーシュー。

と言っても森の中はササぼーぼーで、
少し雪をかけばすぐササが出てくる程度の積雪。
歩けばスノーシューに絡まる絡まる(笑)
無理やりな散策だったかな。

足跡はエゾシカだらけ。
しばらくたどってみると、
歩きながらクマイザサを食べて、時々樹皮も。
太平洋側は全体的に雪が少ない気候なので、
エゾシカの痕跡だらけになります。

来週は小樽に行く予定。
今年の積雪はどうかな?

0 コメント

よもやま話を更新しました。

前回からだいぶ間が空きましたが、
自分の感性を言語化するために、
今年は間隔をもう少し狭めて
更新していきたいと思っています。
お時間あればこちらをご覧ください。

よもやま話→「好きなことをしていたら、周囲の人がつられて楽しんでいた

0 コメント

全面アイスバーンの散策路/冬の室蘭はアイゼン必携か?

さらっと雪が舞ったかと思ったら
雨が降ったり冷えたりして、
ガッチガッチの氷が路面に
張り続ける室蘭です。
車の運転は、日陰の氷に
気をつけないと結構滑ります。

森の中も例外なく。
すれ違った通行人は
アイゼン着用。
確かに、それくらいないと
安全には歩けないかも。

写真からは分かりにくいですが、
分厚くツルツルな氷が張っていて、
それに気を取られながらの散策は
相当煩わしいです。

足元から気をそらせば(危ない^^)
気になるものはありますけど、
どこもかしこも、周囲は藪やぶヤブ。
スノーシューで自由に歩き回れるくらい
積雪があれば・・・。

この藪の先。

ま、

入りますけどね。

0 コメント

沖縄本島の旅/海へ

所用を兼ねての沖縄の旅。
一昨日は、南部の湿地
昨日は、北部のやんばるの森
を紹介しました。
今日は番外編の海です。

北海道では一部で
越冬個体がいるらしいけど、
基本は夏に見る鳥。
沖縄では海沿いに行けば
いたるところにいました。
イソヒヨドリ。

海ついでに見てきたザトウクジラ。
ザトウクジラは夏はエサが豊富な北へ、
冬は子育て・繁殖のため暖かい南へ回遊します。
近くで見ると、迫力ありますよ。

でも、船酔いしてダウンしていた人、
残念ながらまあまあいました。
一度酔うともうクジラどころではなく、
吐いて、横になってずっと辛そうでした。

船酔いしたくない人は、
・30分~1時間前に薬を飲んでおく
・消化のよい食べ物を胃に入れておく
・乗船したらなるべく遠くを見る
・無言にならならず会話を楽しむ
と、グロッキーになりにくいですよ。

明日から北海道の通常ブログに戻ります。

2 コメント

沖縄本島の旅/やんばるの森へ

所用のついでに、
沖縄へ旅に出ていました。
昨日は南部の湿地をご紹介。
今日は北部のやんばるの森。

ここは国立公園になっているだけあって、
森が広がります。
緑が濃いっ!
ジャングルっぽい!
そんな写真を撮ろうと思いましたが、
普通の森写真になってしまった。

こっちの方がジャングルっぽいかな?
昔、屋久島に行った時にも見たヘゴ。
木のような立ち姿のシダ植物です。

あ、ノグチさんがいました。
(正式名称:ノグチゲラ)

他にも生き物の気配は
たくさんありました。
林床には、
照葉樹の硬い落ち葉が積もっているので、
地面で何かが動くとガサッ、ガサッと
音が出るのです。
ヤンバルクイナかも?
リュウキュウイノシシじゃない?
や、さっき見たシロハラじゃないか?
などなど、
ひたすら聞き耳を立てていましたが、
なにせ植物が濃くてなにも見えない。
上から下まで森の見通しはなく^^

さ、進みます。

オオバライチゴ。

別名はリュウキュウバライチゴ。
1月に花咲いてるとは。

個人的に面白かったのがこれ。
ヤマグワに似てるけど、
ヤマグワより葉っぱは
明らかにツルツルでテカテカ。
葉の厚みも感じる・・・。

ヤマグワそっくりな花もある、
(冬に花ってさすが沖縄、というかその前に落葉してないってどゆこと)
う~ん、ヤマグワなのか。
葉っぱの質感がしっくりしないけど。

で、分かったことは、
沖縄は亜熱帯気候のせいか、
本州のものとはちょっと雰囲気が違うので、
沖縄ではシマグワと呼ぶんだそう。

※本州の海岸に分布するものには、
ほぼ無毛で光沢が強い品種ハマグワと
呼ぶものがあるので、シマグワとハマグワが
同じものなのか違うのかは専門家に聞きたい。

ヤマグワだけでなく、
本州と同じものでも、
こういう風にちょっと違うよね、
というものはいくつかある様子。
そうなのかぁ~。

琉球の樹木—奄美・沖縄〜八重山の亜熱帯植物図鑑 (ネイチャーガイド)
沖縄へガッツリ植物観察しに行くなら、

こんな図鑑を持っていくと良いんでしょうね。
明日は番外編、海です。

0 コメント

沖縄本島の旅/漫湖湿地へ

タップ(クリック)で拡大
タップ(クリック)で拡大

所用を兼ねて、沖縄の本島へ
旅に出ていました。
南部の那覇周辺は、
すっかり都市化が進んでいて、
小さな島でありながら
車社会なので
都会らしい交通量でした。
話に聞いていたとおり。

それでも、
わずかに残された緑地が
ちらほら見受けられます。

そのうちの一つが漫湖と
その周辺に広がる干潟。
ラムサール条約登録湿地ということで、
漫湖水鳥・湿地センターが完備されています。
ここから木道へ入っていけるのですが、
センターが開館していないと
この木道は利用できないです。
木道の距離はとてもコンパクトなので、
自然観察以外のなんとなく散歩なら
数十分で行って戻ってこられます。

で、入ってみると、いわゆる
マングローブが生い茂ってます。
マングローブは、汽水域で群落を
作っている常緑の高木・低木の
総称です。知ってた?

そのマングローブの一種、
メヒルギのタネ(胎生種子)が
樹上にたくさん実っており
そのうちのいくつかが
干潟に突き刺さってました。
ここでは、
増えたマングローブによって
陸地化が進んでいます。
それによって干潟に来る鳥が減少する
という問題が発生しているそうです。

無数にある穴からは
カニやハゼの仲間が
ひょこひょこ出たり入ったり。

干潮時はこんな感じ。
ここに来る鳥たちは
地面近くで盛んに
エサをついばんでいます。

コチドリ。

イソシギ。

コサギ。

アカアシシギ。

ズグロカモメ。
とおーいーよー。

他にも何種類かいましたが、
遠すぎてカメラが対応できず。
ここで鳥観察するなら
双眼鏡は必須です。

北海道では夏鳥で、
冬羽の姿を見ることがなかった
鳥もいたので、興味深かった反面、
識別はやや不安。
「北海道野鳥図鑑」では当然ながら夏羽ばかりなので、
「比べて識別!野鳥図鑑670」と合わせて見ました。

帰り際に見つけた。
オオハマボウの花期って??

沖縄の気温は20℃前後。
北海道なら
秋が深まる少し前のような気候です。
そして、今の北海道は氷点下なので、
これぞ別世界。
明日はやんばるの森です。

漫湖水鳥・湿地センター

0 コメント

再会

今日、自営業時代のお客様が
東京からはるばる
私の住む室蘭まで会いに
来てくれました。

交わした言葉、
やりとり、
気付かされたこと、
思い起こす出来事は山のよう。

でも、まさか、自分に会いに
わざわざ来てくれる人がいるなんて
想像もしていなかったので、
色んな思いが内側を駆け巡っています。
なんか駆け巡りすぎてて、
この思いはどこから来ているのか、
何なのか、どうしたいのか、
ゆっくり時間をかけて整理をする
必要がありそうです。

はるばるの人にも、
近場の人にも、
なんか立ち寄りたくなっちゃうヘンな空間、
早く作りたい。

0 コメント

北海道・室蘭より寒中お見舞い申し上げます

クリック(タップ)で拡大
クリック(タップ)で拡大

前々から考えていましたが、
今年から年賀状をやめて
寒中お見舞いの便りを出します。

何種類か用意してみて、
最後2種類まで絞ったものの、
決めかねたので^^一種類は
ここにアップして、
もう一種類は葉書で出します。
それぞれの方に対して
書きたいことが色々あるので、
手書きのメッセージを添えて。

今年、
年賀状を出してくださった方には
もれなくもう一種類の方を出します。
あとは身内とかかな。

私も欲しいですよ、という奇特な方が
もしいらっしゃいましたら、
2月1日くらいまでに下部↓のコメント欄に
メッセージを残して頂ければ、
恐縮ながら送らせて頂きます^^
入力しても内容は非公開にしてます。

ちなみに、この画像に書いてある最後の一文、
昨年97歳になった祖父の便りから引用。
大正・昭和・平成・令和と生きてきている人の
言葉は重みがあるように感じてしまいます。
がんばりましょ~。

0 コメント

室蘭岳の裾野でハンノキ系の冬芽を観察

個人的に調べたい冬芽があって、
ハンノキの類を見て回ってます。
通りすがりの登山者
→「なんか良いのありますかぁ?」
わたし
→「いえ~、なぁんもです(笑)」
植物観察者のお約束。

冬芽というのは樹木によって
形、大きさ、付き方、その他諸々が
違うので、冬に葉を落としてしまった
樹木を識別する手段として使えます。

ただ、近縁のものだと良く似ているものがあるので、
そうなると冬芽のみで識別は困難です。
以前、ハルニレとオヒョウの冬芽で
自分を試したことがありますが、
これはダメダメでした。

いま見ている、とあるハンノキ系も
私の実力では相当あやしい^^
春になって葉が出たら答え合わせをして、
得るものがあったら改めてお知らせします。

ところで、ここら一帯のハンノキ系、
雄花序が緩いんですけど、
隙間から軽く花粉出てきたんですけど。
早くない?
(わたし花粉症)

0 コメント

室蘭港と地球岬で散策

今日も今日とてブラブラ散策。
室蘭港の冬鳥レギュラーと言えば
スズガモですが、
気をつけて見ていると
違った鳥が少数いたりします。

今日見たヒドリガモ(オス)は、
このあと防波堤の上へ移動して
マガモのオスと隣り合って
休んでました。
仲良いのかな。

ちょっと離れて
ホオジロガモ(メス)が
1羽でウロウロ。
頻繁に潜って甲殻類を
捕まえていました。

でも、獲物を咥えて出てくるたびに
オオセグロカモメに横取りされいて、
見ているこっちは、切ない。

気を取り直して森の中。
ここではハヤブサに解体されたのか、
シノリガモ(メス)の頭部を
見つけました。
近くで色々写真に撮りましたが、
人様に見せるようなものではないので、
それを興味深げに観察するヒトの写真
載せておきます。

0 コメント

2020年最初のブログ

あけましておめでとうございます、
という台詞。

実は子供の頃から、
そんなにおめでたいと
感じたことがないんです。
いまいちピンとこないのは、
節目の挨拶全般に言えること。
そんなはみ出し者のくせに
周りに同調するしかない自分は
臆病者と認識しています。

森の中では
昨日と同じような時間が流れていて、
当然ながら野鳥も動物も
新年という概念なんてなくて、
いつものように活動していて、
人間も元々はその中にいたはずで、
でもある時から、
年という単位を見出し、
区切りというか
「新年」という
価値観を見出した
古来の人って凄いなとは思いますが。

厳密に言うと、
日の出・日の入り時刻や角度が
日ごとに違うので
全く同じではありませんが、
昨日の延長に今日があって、
徐々に変化しているだけで
人間の言う時間軸のように
新しくなんてなってない。

こういう考えって
周囲に良く思われないから、
仕事上のこともあるし、
今までは形式的に言っていましたが、
今年からは
形ばかりの表現は止めようかな、
と思っています。

新年に「あけましておめでとう」て
心にもないことを言うくらいなら、
心を込めて言える「こんにちは^^」
の方がよっぽどマシだなと。

たまに心の底から、
「よいお年を!」
「あけましておめでとう!」
と言える人がいて、
きっと本人の中で
本当にこれを区切りと捉えられてて、
そう言えるんじゃないかな、
って思うんです。
だから、
そういう人に声をかけられると
あぁ良いなってなります。
つられてこちらも
心を込めて
その人のためにあいさつできてしまうから。

あいさつってそういうものですよね。
心がこもっているか、
形式的かって
文字にしても言葉にしても
わかりますよね。
某SNSの「お誕生日おめでとう」投稿とかも
苦手で誕生日は非公開にしています。

今年は周囲に同調して
思ってもいないことを言う自分からは
少し離れるようにしようと思います。
身内以外には案外難しいんですよ、
猫かぶりなもので。
だから、
頑張ってちょうど良くなると目論んでます^^
悪ぶるつもりはないので
今年もそんな私を
よろしくおねがいします。

2 コメント