2023/10/01
札幌からの自力引っ越しや 新しい住まいの 自力ハウスクリーニングや プチ・セルフリフォームや 片付けや各種手続きや 何だかんだで、 くったくたな私です。 そして、トラブルや天候不順や手違いや あれやこれや色々あって完成が遅れた森の小屋。 やっと引き渡しです。
2023/09/13
約20年前、 生まれ育った埼玉から 北海道の江別市に移り住み、 その4年後に札幌市、 その2年後に倶知安町、 その8年後に室蘭市、 その3年半後に札幌市、 その11か月後に上川地方、 中々な移動遍歴ですが、 今度は完全に定住なので 25年後くらいに 継承する人に全てを譲り、 この森を去るまでは 居続ける予定です。 今回の引っ越しは 自力での引っ越し。...
2023/09/07
結構前のことですが、 森の中に小屋を建てるにあたって 自分たちでは対応できない伐採について 造園屋さんに相談したときのこと。 アウトドア好きのようで、 森に関することで雑談していると、 「小屋の周りにミント植えたら良いっすよ!雑草生えてこなくなるんで!!」 と意気揚々とお勧めされましたが、 我々としては「ナシ!!」な案件です^^...
2023/08/29
特定外来生物のオオハンゴンソウ。 恐れていた事態が発生していました。 去年まで、自分たちの敷地内や 周辺でこの花を見ていなかったのですが、 今年から開花個体が林縁に発生。 林縁は光が入りやすいので、 大繁茂しています。 ※特定外来生物とは、海外由来の外来種のうち、 生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、...
2023/08/21
キャンプ、登山、ガーデニング、花火... 野外活動で気になる蚊を寄せ付けない アイテムとして使われる蚊取り線香。 昔はこれ、愛用していました。 それが、8年くらい前に なんとなーく体に悪い気がしたのと、 周囲の人の中には遠慮して言い出せないだけで、 煙を迷惑に感じている人がいるかもしれない、 と思ったら使用回数が徐々に減り、...
2023/08/16
傾斜があり、粘土層で水はけ悪く、 そのすぐ下に岩盤があり、 周囲は森で・・・ そんな普通じゃない土地に 特殊な経験と知識を有する 工務店の尽力により、 小屋が出来上がってきました。 とてつもなくカッコイイ。
2023/08/09
札幌周辺に残された緑地にて。 ヤマゴボウがちょうど花盛りでした。 ゴボウと名がついていますが、 本州で山菜として食べらる 山ゴボウとは違う植物です。 山ゴボウと呼ばれ 採取されている植物の 標準和名は「モリアザミ」。 画像のヤマゴボウは 有毒植物で誤食注意です。 中々ややこしいです^^ 私、食に対する興味関心が 残念なくらい低いので、...
2023/08/04
札幌の現在の住まいはアパートです。 ここは3階で窓には網戸なのに 室内に侵入していたこの綿毛。 開け閉めのタイミングで 入り込んだのでしょうが、 それにしてもまあよくここまで 種子散布したものだと驚き。
2023/07/24
セイヨウタンポポとは、 日本の侵略的外来種 ワースト100に入る植物で、 総苞片が外側に反り返ることで 在来のタンポポと見分けができ、 町中のいたる所で花を咲かせる 身近な植物ですが、 これがどこから広まったか ご存じですか? 実は、この植物、 いま私が住んでいる札幌から 日本中に広まっています。 最初に導入されたのが明治の頃。 1904年(明治37年)には...
2023/07/16
自分たちの森につける遊歩道。 この辺りが良いだろうと冬に目星を つけていたルートと現在とを 照らし合わせながら藪漕ぎです。 冬と夏とで雰囲気が変わる場所は 当然あるので、修正を加えつつ目印付け。