![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=660x10000:format=jpg/path/s6564e88753de8f95/image/ie07874ef0fde1895/version/1618965870/image.jpg)
昨日、アオジのさえずりを聞き、
ハイタカ(メス)の初列風切羽1枚を拾い、
ルンルンで方々歩いてました。
地球岬の散策路にて
フチゲオオバキスミレ。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=660x10000:format=jpg/path/s6564e88753de8f95/image/i032ed91d3da55d59/version/1618965883/image.jpg)
エゾエンゴサク。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=660x10000:format=jpg/path/s6564e88753de8f95/image/i5c376d4728a0c179/version/1618965908/image.jpg)
ツルネコノメソウ。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=660x10000:format=jpg/path/s6564e88753de8f95/image/i8b6bf761d583a6e8/version/1618965921/image.jpg)
カタクリ。
天気さえ良ければ
斜面はお花畑状態。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=660x10000:format=jpg/path/s6564e88753de8f95/image/iaa662c9bc3d2f20c/version/1618965935/image.jpg)
キクザキイチゲの紫色タイプ。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=660x10000:format=jpg/path/s6564e88753de8f95/image/i01294b3f406bef41/version/1618965947/image.jpg)
ニリンソウはこれから最盛期。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=660x10000:format=jpg/path/s6564e88753de8f95/image/iac3bbd0af51c6e8d/version/1618965896/image.jpg)
3月27日頃から始まり、
今ではすっかり落ち着いた
エゾアカガエルの産卵。
一部の卵塊からは
おたまじゃくしが出てました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=660x10000:format=jpg/path/s6564e88753de8f95/image/ie13367a840cd51f3/version/1618967862/image.jpg)
すぐ近くには、
エゾサンショウウオの卵塊。
この幼生はエゾアカガエルの
幼生を捕食するので、いわゆる
食う食われるの関係です。
こういう場面で生育すると
エゾアカガエルの幼生は
食べられないよう頭胴部が大きくなり、
エゾサンショウウオは
食べる(丸呑み)ために顎が大きく
なるのだとか。
→捕食者と被食者の変身ー適応論で考えるー
ここのがどう成長するのか気になります^^
ちょくちょく足を運んで
成長を見守ろうと思います。
コメントをお書きください