↑道端で目についたので撮影。
枝の突端に付いた(葉柄を指で抑えてる葉)
鋸歯がほとんどない
三つに切れ込んだ葉を見て、
え、なになに、この葉っぱ、
見たことがあるような、ないような。
同じ枝に二種類の葉っぱ?
と昔むかしに
頭を抱えたことがあったのを
今日これを見て思い出しました。
よく観察して、
見慣れちゃえば何てことないですけど、
カンボクです。
葉は一本の木の中でも
形や大きさに差が出ることが
よくあるので、
あっちの葉、こっちの葉、と
用心して全体で見ないと
勘違いするんですよね。
そんな過去の自分の戸惑いっぷりを
思い出して、
ふふっ、みたいな。
マスイチ展望台へ寄り、
アマツバメのアクロバット飛行を見学。
ジュリジュリィィってよく鳴いてました。
腰が白いのとか、深い燕尾とか、
肉眼でもハッキリ見られるくらい
近くを飛ぶんですけど、
カメラがあれなので全っ然撮れません。
シルエット写真が限界。
森の中ではシマエナガの幼鳥が
集団で移動してました。
幼鳥は成鳥と違って真っ白な顔じゃないので、
それと一目でわかりやすいです。
上段のは、なぜか虹彩が赤っぽい。
光の当たり加減のせいかな?
今日の室蘭の気温、14℃前後。
朝晩は涼しすぎて、
ストーブをつける・つけない、の
せめぎあいです。
以前住んでいた倶知安と違って、
室蘭は年間通して涼しい土地なので、
今年の体は暑さはおろか
暖かさ慣れすらできていないような。
来月、仕事で一週間ほど
本州に行く予定ですが、
寒冷地仕様と化したこのボディ、
耐えられるでしょうか。
とりあえず、髪切っておこうかな。
イソヒヨドリのメスが
ハナムグリかカナブンか、
それらしき類の甲虫を
ヒナに与えてました。
もう親と同じエサを
口にしているようです。
親待ちヒナ。
オス親(右)からエサも貰ってもなお、
エサが欲しいとにじり寄るヒナ(左)。
昨夕から急に原因不明の喉枯れ、
声がガラガラか、出ない。
電話鳴ったらどうしよう(笑)
喉以外は何も不調ないです。
去年もあったっけ、こんなこと。
年か?
去年に続き今年も、
公園の一角で
ヒロハハナヤスリ。
かつお節みたい、
と思ったら、
本にカツオゾウムシと。
そのまんまか!
乾燥、風邪、PM2.5、
しゃべりすぎ、花粉症、
多分どれでもないのに
喉って急に枯れますかね。
病院行っておこーかな。
ギョギョシ
ギョギョシ
ギョ、ギョ、ギョッシ
仰々しくさえずる
オオヨシキリ。
橋の欄干に
体を隠すように
もたれるように
観察する最中に、
後ろを通過するパトカー。
顔は鳥の方を向けたまま、
横目でちらっとパトカー見ると、
バックミラー越しに
小首を傾げながら
こちらを確認する
お巡りさんの姿が。
職質はなかった。(良かったー)
オオヨシキリのさえずりは、
個人的には好きな方だけど、
ピーク時は夜中でも聞こえるから、
近所に住む人はうるさくて
しょうがないことでしょう。
安眠妨害の鳥とも言われてるらしいです。
(そういう鳥は他にもいるけど)
動画撮ってみました。
↓
室蘭市のマイナーな山、
地元の方からはボンズ山と呼ばれている?
この切り立った崖の上。
特に案内看板はないですが、
ローソク岩展望駐車場から山頂まで
踏み跡がついています。
低標高ながら急登で、
視界を遮る木がないので
見晴らしは抜群。
通称、天へ登る道(いま命名)。
ゼンテイカが花盛り。
でも、よく見るとエゾシカの食害が多数。
以前、霧多布に行った時に、
ゼンテイカの食害が問題になっていると
聞いたけど、ゼンテイカに限らず、
こうした食害は挙げたらもうキリが
ないですね。
急斜面、片側は崖、踏み跡道、です。
足元はしっかりした運動靴で。