『自然を楽しむ心に色は関係ないけど意識はした方が良い』
自然散策するときの心の色はひとそれぞれ。 わいわい元気に楽しみたい 静かにひっそり過ごしたい ちゃきちゃき進みたい 深く深く観察にふけりたい どの色も良いし、どの色も楽しい。 でも、合う色、苦手な色、 合うタイミング、合わない場所はある。 あなたの色はどれ?
『秋冬の森は自分と向き合う時間をくれる』
春夏は外の世界に、秋冬は自身の内側に意識が向かう。だからグリーンシーズンが落ち着くと、私は哲学的になる。
『なぜ森の中に小屋を建てたいと思ったか』
自然ガイドから離れても、やること、表現することは変わらない。私の行く道は、今も昔も変わらない。
『自然散策中にスモールトークを楽しむ』
野山を歩いていると、通りすがりの人と一言二言、会話を交わすことがある。何か特別なことが起こったわけではなく、ふっと湧いてくるように自然発生するスモールトーク。これは案外、楽しい。
『加速する気候変動、あなたは何をする?』
すっかり身近なものになってしまった気候変動の影響。今まで通りではいけないけど、個人で出来ることは限られる。それでも、個人でできることをやってみよう。もちろん、楽しんで。
『好きなことをしていたら、周囲の人がつられて楽しんでいた』
ときには植物、ときにはアリの行列、ときには鳥の生首、色んなものの観察に明け暮れる。そんな私の周りに集まる人は、きっと何でも楽しめる。
『自然相手にはしゃぐ』
肩の力を抜いて、心に素直に、好きなものを好きなように見る。自然観察には知識や理屈が大事だけど、楽しむ心も忘れないで。
『名もなき巨木2』
何にもとらわれることのない、自由な風のように。 街と森の間にいる私の心を物語風に表現。
『100m進むのに10分』
歩みが遅いことはそんなに悪いことではない。 その速度だから見えてくる景色、入り込める世界がある、 と私は思う。
『名もなき巨木』
屋久島のシンボルツリー「縄文杉」。
2013 年11月、友人と二人で、屋久島の縄文杉を訪れた時のことをふっと思い出したので、書き記してみることにした。
プロフィール