札幌市東区にある公園。
Googleの航空写真を見ると
町中にポツンとあって
ちょっと気になったので
行ってきました。
昭和57年に都市緑地として
整備されたらしいです。
同い年!
園内の様子。
森とは!?
札幌は春まであともう一息。
エゾエンゴサク。
キバナノアマナは
まだ葉だけ
にょきにょき。
ニリンソウ。
コハコベ。
都市のど真ん中にあるだけあって、
園芸の植物もたくさんあります。
ツルニチニチソウ。
クロッカス。
一瞬アカネスミレかと思ったけど、
帰化種のニオイスミレでした。
一部のエリアで群生していて、
しゃがんだら良い香りが
立ち込めていました。
托葉を見ようと
まさぐっていると
匍匐枝(ほふくし)の先に
新苗を発見。
些細なことですが、
図鑑で読んでいた通りの
発見があるとウキウキします。
帰化種のイワミツバのように見えるけど。
これも辺り一面にびっしり広がっていました。
ここではボランティアが「雑草」を抜いて
緑地の保全をしているそうなんですけど、
この辺はスルーなんですね。
最近思うんですけど、
植物の知識を深めていない人にとっては、
園芸種も帰化種も野に咲いているだけで
等しく守るべき自然とみなされちゃうのかもな、
と感じます。
そして、行き過ぎると
そういった思想が邪魔をして
サイエンスを無視し出すという。
植物に限った話ではなく、
動物、鳥類、魚類、両生類、昆虫、
ありとあらゆる分野に言えることです。
自然を愛する気持ちというのはとても大事で、
保全の根底に必要なもので、
前に進むパワーでもあるんですけど、
サイエンスをないがしろにすると
とんでもない方向に向かいます。
勉強せず、
耳触りの良いあたかも辻褄が合っている
かのような情報(思想)に走らないで欲しいな、
と思うんですけどね。
分断の時代、難しいな。
結氷していた川や池は
解けて流れが出てきました。
これから繁殖地へ向かう
水鳥たちの姿もぼちぼち
見られなくなることでしょう。
ということで、
今日も鳥見です。
川幅が広いので鳥がとおいとおい。
撮影の際は野鳥に配慮して
適切な距離をとるのが良いですが、
ここでは必然的に距離がとれます。
ミコアイサがオスメスでいました。
ざっと見た感じこの日は
ヒドリガモが多数です。
ここは沼の周囲がぐるっと
土手に囲われていて、
歩くことができるよう
整備されています。
近所の人がひっきりなしに
歩きにやって来るせいか、
人の気配を感じたら
そそっと逃げて人が遠ざかったら
すぐに岸にもどってくるカモたち。
まあまあ慣れてる感じかしら。
オオバンもそんな感じ。
オオジュリン(おそらく越冬個体)。
場所を移して石狩川へ行くと
ヨシガモ。
日頃から猛禽類に対して
手厳しいモビングをする
カラスたちですが、
繁殖期に入ったのでいっそう
激しくなってきたように感じます。
オノエヤナギが芽吹いていました。
新しい植物図鑑も買ったし、
雪の下で越冬していた植物の
姿も見えてきたし、
植物モード全開になりそうな
この頃です。
野外活動従事者の中でも女性というのは
全体的に数が少ないと思います。
そのような中で困りごとを抱えたまま
働いている女性は少なくないのではないでしょうか?
困っている誰かの役に立ちたくて書いたのですが、
無料で配布するには手間暇が掛ったのと、
赤裸々な部分があって誰にでも読まれるのは
ちょっと恥ずかしいな、ということで
ワンコインで販売することにしました。
私が取り上げた内容は
1.トイレ問題
2.生理問題
3.セクハラ問題
4.化粧・香り問題
の4点です。
私が20代の頃に読めていたらな、
と思える内容にしたつもりです。
参考になるところ、共感できるところ、
反感を覚えるところ、色々かもしれません。
こんな内容で500円なんて詐欺だ!
と言う方のために
返金設定もしてあるので、
そういう方はどうぞ申請してください。
それでも、この記事が困っている誰かの
役に立てますように。
リンク→「女性野外活動従事者のための注意点:安全、快適に活動するための4つのポイント」
除雪した際にできた雪山を除き、
札幌の雪はすっかり解けて
なくなってしまいましたが、
茨戸方面に行くとまだ残雪模様です。
植物を探すにはまだ早そう。
それでも下(植物)ばかり見て、
鳥は耳で声を聴いて確認する
程度にまで鳥に対する熱が
落ち着いた私。
耳は鳥、目は植物なのですが、
上空を騒がしく通過する鳥の集団には
流石に目が行きます。
なんでしょうねー、とカメラを向けると
室蘭に住んでいた時はマガンの群れを
しょっちゅう見ていたので
夫は「マガンか?」と言いますが、
これは首が長ーい。
マガンとは違うシルエットをしています。
着水したであろう方向へ向かうと
オナガガモの群れがありました。
北海道では基本冬鳥なので、
これからこの地を去ります。
中には、ヒドリガモらしき姿や
ミコアイサもいます。
もっとはっきり、もっとズームで!
なんて欲望が湧きますが、
これがコンデジの限界です。
仕事では全く必要ないのですが、
こういうとき、猛烈に望遠レンズの
カメラが欲しくなりますね。
石狩湾方面に場所を移すとオオバン。
キンクロハジロ。
マガモにコガモ。
ねぇ、こうして並ぶと
マガモとコガモのサイズ感が
すごい分かるでしょう。
感覚が掴めるようになれば、
パッと見たときに、
あの小ささはコガモかな?
少なくともマガモじゃないな、
となれます。
カンムリカイツブリが夏羽になっていました。
今時期から変わるんですね、
この鳥もこれから渡って見られなくなるので
夏羽の姿を見られて良かったです^^
まだあと本当にちょっとの間はいるでしょう。
また見に行こう。
北海道でもお馴染みの
ラン科の植物ネジバナ。
今まで、日本で見られる
ネジバナの仲間は
九州以北に分布するネジバナと
奄美大島以南に分布するナンゴクネジバナの
2種のみとされてきましたが、
この度、ハチジョウネジバナという
新たな種が加わりました。
ネジバナには花茎や子房に毛があり、
ハチジョウネジバナにはそれがない、
という見た目の違いがあるようです。
でも、奄美大島以南に行かない限り
ネジバナはネジバナ一種しかないから、
あまり真剣にその特徴を見ていなかった私。
花茎や子房に毛?そういえばあったような・・・
程度の記憶だったので
過去に撮った画像を確認。
すると、ちゃんと毛がありました。
よくある個体差で「毛がない」とか
「毛が少ない」とかないんでしょうかね?
そもそも花期が違うようなので
見た目以外にも識別する方法は
ありそうですが、
毛の状態が個体によって
違いがあるのかどうなのか
気になります。
今夏はまじめに観察してみよう。
→『庭やベランダから新種!?最も身近に見られるラン科植物「ネジバナ」の新種を発見-神戸大学-』
加えて、ネジバナは
花粉塊を虫に運んでもらうことが
前提とした作りになっているのに対し、
新種のハチジョウネジバナは、
もっぱら自家受粉らしいのです。
花の内部構造からして違うということ。
興味深いですね。
身近過ぎて見過ごされがちな植物ですが、
今年はいつもより注目されるかも^^
→「ネジバナは花粉塊を昆虫に運んでもらう虫媒花」
私がグリーンシーズンに
愛用するサロモンの
水陸両用のウォーターシューズ。
過去に書いた記事
「サロモンの水陸両用のウォーターシューズ、カラーリングに思う所あり」
の通り、
昨年のモデルは可愛らしい
ピンクの一択で
「可愛いとは思うけど、私は好みじゃないし、何よりいまどきじゃないな。」
と思った件。
そしたら、今年は2色展開で
かつカラーは落ち着いたものに
なっていました。
色んな声が上がったのか?
どうなのか分かりませんけど、
このカラーリングなら
色んな趣味嗜好の人が
手に取りやすいと思います。
足サイズが小さめの男性でも
何とかイケる
カラーじゃないでしょうか。
今後もまた可愛らしい
カラー展開だったら嫌だからと
過去モデルの黒を購入済みの
私としては
「信じて待てば良かった!」
です(笑)遅し。
個人的には男性モデルのカラーリングの
方が好みなので、そのまま女性モデルに
使ってもらえれば一番良いんですけどね。
カラバリ増やすと経費も増すでしょうし。
まぁ、まぁまぁまぁ。